« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
寿福寺、英勝寺前を通って、足は海蔵寺へ向かいます。
今日もご住職自ら、咲き終わった花殻を丁寧に取り除いておられました。
境内には、色とりどりのサツキが咲き誇り、庫裏と鐘楼前のマツバギクが咲き始めています。
ハナショウブはまだですが、裏庭園ではスイレンが涼しげに咲いていました。
サツキ
隠れた(?)花の寺「青蓮寺(しょうれんじ)」では、フランスギク、アヤメ、カルミアが境内を彩っています。
カルミアには、「オスボレッド」という名札が下がっていました。
東慶寺などで、淡いピンクのカルミアは見たことがありますが、これほど濃い鮮やかなものは初めてです。
光則寺では、静かな境内に本堂から読経が流れてきたと思ったら、それに合わせるかのように池の周辺で蛙の合唱が始まりました。
寺務所前のニオイバンマツリが満開で、ジャスミンのような芳香を漂わせています。
もうひとつ、バナナの香りがするのは、カラタネオガタマです。
鉢植えのヤマアジサイが、あちらこちらに置かれていましたが、色付いている花はまだホンのわずか。
これからが楽しみです。
鎌倉文学館では、6月1日まで「バラまつり」が開催されています。
開館時刻の9時に行ってみたら、すでに十数人の列が出来ていました。
バラは、かなり咲いていますが、まだ蕾も沢山あって、手入れをされている方のお話では、見頃は来週辺りとのこと。
今日と明日の14:00~15:00には、ローズガーデンコンサートが行われるようで、会場の準備中。
残念、午後から行けばよかったです!!
フラワーセンター大船植物園では、バラとシャクヤクが見頃を迎えています。
ホームページには、シャクヤクの見頃が17日頃まで・・・とありますが、まだ蕾も大分あり充分美しさを保っていました。
平日の開園早々の時間なら、それほどの混雑はないかと思ったのは大間違いで、すごい人出でした。
バラ園に入るとバラ特有の香りが一面に漂い、花の美しさと共にウットリ・・・
でも残念なことに、バラ園もシャクヤク園も、三脚使用禁止の立て札があるにもかかわらず、かなりの人達が堂々と使っていました。
みんなで使えば怖くない??
新緑の季節、家族や友達とサイクリングを楽しむ人達が目につきます。
鎌倉は道幅が狭く、駐車場が少ない上に料金も高いので、車より自転車での観光が快適でしょう。
昨年オープンした鎌倉駅西口広場前の”レンタサイクル鎌倉西口”は、とてもおしゃれなお店です。(料金等、詳細はこちらへ)
こちらの自転車は、全て電動アシスト自転車だそうですから、坂の多い鎌倉もスイスイ?
とはいうものの私は利用したことがないのですが、いつも感心するのが、毎月のように違うショーウィンドウのディスプレー。
前を通るだけでも楽しい気分にさせて貰えます。
クリスマスの季節は、こんな感じでした。
なお、鎌倉駅東口には、JRのレンタサイクル店があります。
ゴールデンウィーク最終日、ようやく朝から青空になりました。
仏行寺のツツジは、株によってはまだきれいに咲いていますが、全体的に終盤に向かっているようです。
普段は殆ど観光客に会わないこのお寺ですが、今日は三脚組も含めて十数名がカメラを構えていました。
スッキリとしたお天気に恵まれないゴールデンウィークです。
安養院のツツジが満開になりました。
門前、境内ともにオオムラサキツツジと新緑に覆われています。
昨年は、大雨と防災工事のため殆ど咲かなかった成就院のアジサイ。
今年は心配ないようで、青々と葉が繁り、既に花芽をつけています。
境内には、ハマナスやボタン、シャガ、ツツジ等が彩りを添えていました。
最近のコメント