« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
ツツジで有名な安養院ですが、こちらの見頃はもう少し先のようです。
それでも、観光客が続々とやってきていました。
石垣のツツジは、ボツボツ咲いていますが・・・
午後から雨が降り出しました。
光則寺参道のフジ、いわゆる藤色の方は咲き出していましたが、白花の開花はもう少し先のようです。
こちらのフジは、白花の方が房が長く下がって、見応えがあります。
こちらは咲いています
いよいよ「第50回鎌倉まつり」の始まりです。
幕開けのパレードが、今にも泣き出しそうな空の下で開催されました。
今年は50回記念に世界遺産登録を目指して、いつものブラスバンド、御神輿、お囃子等の他、姉妹都市である萩、上田、足利市からの参加団体、そしてモンゴル友好使節団等もパレードに加わりました。
よさこい踊りを始め、子供達も大活躍でしたが、どちらかというと男子より女子の方が元気があるようです。
段葛の桜は、殆ど葉桜ですが、時々わずかに残った花びらが舞っていました。
2007ミス鎌倉 1年間、お疲れさま~
(出足が遅かったため、今年のミス鎌倉は見逃しました)
昨日の冷たい雨が上がり、歩くと暑いくらいのお天気になりました。
光則寺のカイドウは、春の嵐にも耐えてきましたが、さすがにピークを過ぎた感じです。
今週の「出没!アド街ック天国」のテーマは、「春の鎌倉」だそうです。
4/12(土)テレビ東京21:00~21:54
先月、番組担当の方から、昨年私が撮った「本覚寺のアヤメ」の写真を貸してほしいとの依頼を受けました。
お寺の境内と花が一緒に映り込んでいて、横長の画角のものを探していたが、イメージにピッタリとのこと。
勝手にブログの写真のことと思い込んでいましたが、後でブログを確認したら縦長の写真・・・?
どうやらホームページに載せた下の写真のようです。
番組の性格上、一瞬映るだけだと思いますが・・・
「アド街ック天国」といえば、昨年まっちゃん4649さんが、ビーチコーミングのコーナーでお宝と共にご出演されましたね。
光則寺、妙本寺・・・と来れば、海蔵寺のカイドウも外せません。
以前は、光則寺、妙本寺と安国論寺のカイドウが、「鎌倉三大海棠」といわれていましたが、安国論寺の老木は、残念ながら今やすっかり衰えて、当時の面影がありません。
その代わりが、海蔵寺のカイドウでしょうか?
この季節、カイドウと共にユキヤナギも見事です。
10時過ぎには大勢の参詣者がドッと押し寄せてきました。
午後、久しぶりに青蓮寺(しょうれんじ)に行ってみると、新たなコーナー(?)が作られていて、「”か”の五輪塔童子」さんがいらっしゃいました。
胸の前に梵字(ぼんじ=古代インドの文字)の”か”を掲げています。
優しく”ふれながら”お願い事をすると、叶えてもらえるようですよ。
最近のコメント