初天神と筆供養
今年最初の天神様のお祭り「初天神」と「筆供養」が、荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)で行われました。
午前10時30分の開始時刻には、境内は人で埋め尽くされていました。
本殿右側の寒紅梅が咲き始め、スイセンもきれいに咲いていましたが、ゆっくり見ている雰囲気ではありません。
祝詞、お祓い、玉串奉てん・・・と「初天神」が厳かに進み、その後、古筆を供養し、字の上達や学問の向上を願う「筆供養」が始まりました。
近頃はパソコンばかりで、筆やペンを使うことが殆どなくなり、漢字を忘れたりますます字が下手になった自分を深く反省。
境内に甘酒の美味しそうな香りが漂っていましたが、その内、煙の臭いに変わってしまいました。
天神様は菅原道真公を祀っており、道真公が愛した花が梅ということから、天神様の境内には梅が植えられ、また梅の紋が使われているようです。
道真公が梅紋を使用したという記録はないそうですが・・・。
この荏柄天神社にも、境内のあちらこちらに梅の紋様が見られて、探し出すのもとても楽しいです。
「鎌倉で一番早く咲く寒紅梅」との木札が下がっていました
左側の白梅はこれからです
« 鎌倉宮の河津桜 | トップページ | 英勝寺門前の梅 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
ピータンさん、ありがとうございます!
ピータンさんの「流氷の接岸」のような迫力ある写真は望めませんが、鎌倉らしい情景をお楽しみいただけたなら嬉しいです。
寒いとつい家に閉じこもりそうになるのですが、運動不足解消のためにも、これからも散歩がてら写真を撮りたいと思います。
投稿: イリヤ | 2008年1月26日 (土) 21時32分
まっちゃん4649さん、少しは雰囲気を味わっていただけましたか?
昨年は人垣の後ろの方にいて、肝心な所が全然見えなかったのですが、今年は人が少ない角度に偶然行かれてラッキーでした(^-^)v
私は筆に縁がないのですが、まっちゃん4649さんは、いつも写経をしていらっしゃるので、筆供養には関心がおありでしょうね。
投稿: イリヤ | 2008年1月26日 (土) 21時23分
こんばんは~ イリヤさん
筆供養って初めて見ますが 鎌倉には有名な神社、
お寺が多いですが
イリヤさんのブログでいろんな鎌倉の神社お寺の
年間を通しての行事などを詳しく解説して頂き
そして見せて頂き鎌倉を旅行をしてる気分ですよ。
ありがとうございます。
私らにとってはホント珍しい行事ばかりですね。
大変勉強になります。
今後も お身体に気を付けて頑張ってください。
投稿: ピータン | 2008年1月26日 (土) 19時25分
・・おおぉぉ! まるでその場で見ているような臨場感♪♪
連続写真って楽しいです(^^)/
行きたかったけど、やっぱり行けませんでしたが、イリヤさんのおかげで、気分は満喫(うれしい^^)
投稿: まっちゃん4649 | 2008年1月26日 (土) 19時09分