円久寺のマユミ
桜、サルスベリ、コスモス・・・と、四季の花を楽しませてくれる常盤の円久寺。
その境内に赤い実が鈴なりになっていて、小鳥がついばんでいるのを見かけ、近寄ってみました。
数メートルもある老木で、多分「マユミの実」であろうと思い、インターネットで確認したところ間違いないようです。
「マユミ」とは、漢字で「檀」とか「真弓」と書き、材質が強いうえによくしなる為、古来より弓の材料として用いられていたそうです。
« 常栄寺のハボタン | トップページ | 寿福寺の参道 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
« 常栄寺のハボタン | トップページ | 寿福寺の参道 »
コメント