宝戒寺
今朝は冷え込みが緩んだと思ったら、一日中曇りがちでした。
萩寺・宝戒寺では、モミジは見当たらず、大木のムクロジ(無患子)やサルスベリが色づいていました。
ムクロジをよく見ると実がなっているのですが、この中に黒い種子が1つあって、羽根つきの羽根の球に使われるそうです。
また、果皮には多量のサポニンを含んでいて、石鹸の代用とされていたとか。
少々寂しい境内に濃いピンクや白のサザンカが彩りを添えていました。
ロウバイ、ミツマタの蕾も見られ、今から早春の開花の準備が、着々と進められているようです。
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
コメント