« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »
3連休の初日とあって、今日も鶴岡八幡宮は観光客で賑わっていました。
紅葉も徐々に進んでいますが、大イチョウの黄葉はまだです。
前回長谷寺を訪問したとき、かわいらしいお地蔵様を発見しました。
でもそれは2体だけで、まっちゃん4649さんに4体あることを教えていただきました。
そこで今日はもう一度、このお地蔵様達にお目にかかりに行って来ました。
どのお地蔵様も、見ているだけで思わず笑顔になって癒されます。
参詣客の皆さん、「かわいい~」と手を合わせていました。
作者の方(石神彫刻工房さん)も、きっと心優しい方なのでしょうね。
「石神彫刻工房」さんの卓上カレンダー
写真は6月までですが、勿論12月まであります
境内には、ザルギク、ツワブキ、サザンカ、10月桜等が咲いています。
紅葉は、まだ一部だけですが、例年通りライトアップが行われる予定で、もうライトがスタンバイされていました。
☆ 紅葉ライトアップ;11/23(金)~12/9(日)17:00~18:00 ☆
生憎のお天気の週末でしたが、今日は朝から快晴。
久しぶりの建長寺は、禅寺らしい清々しさが漂っていました。
先週は宝物風入れで、さぞ混雑したことでしょう。
法堂(はっとう=住職が仏に代わって説法をするためのお堂)が特別公開中でしたので、拝観しました。
関東最大というこの法堂の中央には、千手観音像が安置されています。
創建750年を記念して制作された小泉淳作画伯による天井画「雲龍図」には、いつも圧倒される思いです。
その後、方丈から庭園をまったりと眺め、半僧坊(はんそうぼう)へ続く道を歩きました。
紅葉の見頃は、まだ先のようです。
お天気につられて、天園へ登ろうか・・・と思いましたが、雨上がりで滑って転ぶといけないので、半僧坊の入り口で引き返しました。
10月31日、JR鎌倉駅東口に「エキスト鎌倉」がオープンしました。
これから「鎌倉の玄関」として、大いに発展することを期待しています。
1F・・・鎌倉市観光総合案内所 ( 9:00~17:00 夏期 ~17:30)
ニューデイズ(コンビニ) ( 6:30~23:00)
スイーツ・お土産 (10:00~20:00)
(源吉兆庵・こ寿々・鎌倉小町・鎌倉まめや・
叶匠寿庵・マーブルプレミアムソフト)
2F・・・レストラン・フロア (11:00~22:30)
(うどんの名門 えびすや・こまち市場 風凛・
パスタカフェ ステラブルー)
二階堂にある史跡・永福寺跡は、今、まるで銀色の波のような一面のススキで覆われています。
永福寺は、鶴岡八幡宮・勝長寿院(廃寺)と並ぶ源頼朝が建立した三大寺院のひとつでした。
奥州攻めで亡くなった義経、藤原泰衡等の鎮魂のため、平泉の中尊寺・毛越寺を模して1191年(建久2年)に着工、三年後に二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の三堂が完成しました。
幕府の御願寺として保護されましたが、1405年(応永12年)に焼失し、江戸時代初期頃(室町時代後半という説も)に廃寺となりました。
発掘調査で、壮大な伽藍や浄土庭園の存在が確認され、約86,000m2が国の史跡に指定されています。
広大なススキの原を見回していると、まさに「つわものどもが 夢の跡」という思いに駆られます。
最近のコメント