流鏑馬(やぶさめ)
快晴の下、鶴岡八幡宮で「流鏑馬神事」が奉納されました。
春の鎌倉まつりは「武田流」、秋の例大祭は「小笠原流」と、鎌倉では年に2回「流鏑馬」が行われます。
正午近くに境内に到着すると、もう一般席はほぼ埋まっていて、木陰の端の方に何とか潜り込ませてもらいました。
よい場所は、招待客と報道陣用なので、一般席の数が少ないんです。
早い人は、9時頃から場所取りをしているとのこと、遅くとも11時頃には行かないと、前の方は陣取れそうもありません。
午後1時から舞殿で神事が行われ、本番の流鏑馬が始まるのは2時頃。
皆、待ちくたびれた頃に美々しい武士の狩装束で、「射手(いて)」が入場します。
安全確認をした後、いよいよ「騎射」がスタート。
120間(けん 約216メートル)の馬場を全速力で駆け抜けながら、3ヶ所の的に矢を放ちます。
アッという間に3ヶ所全てに的中する人もいて、観客は拍手喝采です。
今日は、合計15騎が駆け抜けたそうです。
その後、流鏑馬終了の神事が行われたようですが、疲れたので帰路につきました。
木や観客の間から撮った写真で、よい出来ではありませんが、雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。
« 浄智寺のススキとシオン | トップページ | 御霊神社の面掛行列 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
ひでばたさん、本当にグッタリでした~
木陰だったので何とか持ちこたえましたが、救急車も出動していましたから、熱中症で倒れた観客もいたようです。
撮った写真を見ると、入場時や騎射を終わって戻る悠然とした騎馬姿ばかりが沢山ありましたよ(^^;
投稿: イリヤ | 2007年9月17日 (月) 11時25分
よく撮れてますねぇ。
迫力十分です。
それにしても2時間ですか、、、
(9時頃からの人は5時間!?)
お疲れ様でした。(^^)
投稿: ひでばた | 2007年9月17日 (月) 00時14分
まっちゃん4649さん、こんばんは。
そう、かなり大きな叫び声でしたよ(^^)/
途中少々の休憩があって、帰った人が大勢いたため、少し前方に出られました。
人混みと行列の苦手な私が、2時間も待ったのは、かなり頑張った方です。
今後は、やはりリハーサルがよさそう(^^;
投稿: イリヤ | 2007年9月16日 (日) 23時32分
一番下の写真なんか、射手の(気合の入った)叫び声(?)まで聞こえて来そうです。
こんないい場所へもぐりこむ根性(!)に拍手ですネッ・・(^^)/
投稿: まっちゃん4649 | 2007年9月16日 (日) 23時22分
ピータンさん、ありがとうございます(^-^)
間近で見るとその迫力とスピードに圧倒されます。
あわててシャッターを切ると、写っているのは観客ばかりだったりして・・・(^^;
外国人観光客も大喜びでしたよ。
投稿: イリヤ | 2007年9月16日 (日) 23時22分
鶴岡八幡宮の神事流鏑馬ですか。
場所が近ければ ぜひ行って見たいですが。
イリヤさん写真で充分雰囲気が出てますよ。
素晴らしい流鏑馬の写真ありがとうございます。
投稿: ピータン | 2007年9月16日 (日) 20時16分