昔懐かしいホオズキ
今年は、ホオズキの実が沢山なりました。
お盆に仏壇に供えるものも、自家製で間に合いましたよ。
子供の頃、この実を指先で揉んで、爪楊枝で中の種を出し、口の中で「ギュッギュッ」と鳴らして遊んだものです。
強く揉みすぎると皮が破れたりして・・・
久しぶりにやってみようと思います。
今の子供は、ミニトマトと間違えてしまうかもしれませんね。
ホオズキ
モミジアオイも元気で、蕾を沢山つけています。
これは、見るからにハイビスカスの仲間ですね。
モミジアオイ
« 光明寺のサルスベリとフヨウ | トップページ | 雨上がりの長谷寺門前 »
「我が家の庭」カテゴリの記事
- 梅雨空にヤマユリ(2015.07.05)
- 海開きなのに…(2015.07.01)
- 春の嵐(2015.04.04)
- 暑中お見舞い申し上げます(2014.08.04)
- 七夕ですが…(2014.07.07)
花火さん、こんばんは!
うれしいコメントありがとうございました。
今年は、いつになく色鮮やかで大きなホオズキが沢山出来て、「ほおずき市」にでも出品したいくらいですよ。
って、それはチョット言い過ぎ(^_^;
写真のホオズキをしばらく揉んで、かなり柔らかくなったんですが、皮が切れそうで、まだ種を出せずにいます。
投稿: イリヤ | 2007年8月20日 (月) 23時05分
イリヤさん こんばんは
ホオズキの色のコントラストが とても綺麗ですね
私も子どもの頃に遊んだことがありますよ、あまり実が小さいといくら揉んでもなかなか柔らかくならず 袋を開けたとき大きな実が顔を出した時には、当たりくじを引いたようでとても嬉しかった想い出が あります(笑)
子どもの頃の思い出って大切ですね
久し振りに温かい気持ちになりました
投稿: 花火 | 2007年8月20日 (月) 22時15分