英勝寺のサルスベリ
この季節、あまり英勝寺には行ったことがなかったのですが、こちらにも立派なサルスベリが咲いていました。
今が見頃です。
他に、名前がわからないのですが、黄色いキク科と思われる花が元気でした。
*** 大反魂草(オオハンゴンソウ)という名前だそうです
→ みぃやさん、ありがとうございました♪ ***
« 海蔵寺のサルスベリとフヨウ | トップページ | 妙隆寺のサルスベリとフヨウ »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
まっちゃん4649さん、こんにちは!
徳川家の三つ葉葵の紋に囲まれて、太田家の桔梗の紋が、負けないように自己主張しているのでは?
或いは、土岐氏の水色の桔梗紋に対抗して、太田家の桔梗紋が黄色だったとか?
・・・などということは、ないですよね(^_^;
投稿: イリヤ | 2007年8月17日 (金) 15時31分
三つ葉葵と桔梗の紋の門扉が、オオハンゴンソウ(?)と見事にマッチ(言葉が古いか?)しています。
・・・ところで、この桔梗は、なぜ黄色に塗られたんだろう?
投稿: まっちゃん4649 | 2007年8月17日 (金) 06時35分
みぃやさん、はじめまして!!
コメントありがとうございます。
そして、お花の名前をお教えくださって、ありがとうございました!
常栄寺に咲いているのが、大反魂草と聞いていたので、チョット雰囲気が違うかと思い、他の花かと思ってしまいました。
日課のようにご覧くださっているとのこと、本当にうれしいです。
今年は猛暑なので、更新が滞りがちですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
お母様にもよろしくお伝えくださいね(^-^)/
投稿: イリヤ | 2007年8月16日 (木) 21時04分
突然お許し下さい。
2年ほど前から日課のように読ませて頂き母と出かける際の参考にさせていただいております(毎日たのしみなんですよ!)。 菊のような花、と、書いてありましたが、たぶん大反魂草だと思います。今はひまわりと一緒にルドベキアで片付けられがちの花ですが昔からあり、祖母が居る実家の実家でよくままごとや生け花ごっこをしていた花です。繁殖力がすごくて減らしても何故か増える花だった事を覚えています。
はじめてのコメントでした!!
投稿: みぃや | 2007年8月16日 (木) 17時29分