光則寺のハンゲショウ
夏至から11日目に当たる7月2日頃(天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日)のことを“半夏生(ハンゲショウ)”といい、農家にとっては大事な節目の日で、この日までに田植えを終えることが好ましいそうです。
難しいことはよく分かりませんが、植物の“半夏生”もこの頃に花をつけるから、この名前になったということです。
別の説では、葉の一部が白くなるので、“半化粧”ともいわれます。
光則寺では、今、ハンゲショウ、ノウゼンカズラがきれいで、ハスも咲き出しています。
外塀沿いのアジサイは、さすがに色あせてきました。
鎌倉でハンゲショウの群生が見られるのは、ここ光則寺と鎌倉中央公園、大船フラワーセンター等です。
ヤマアジサイ越しのハンゲショウ
ハンゲショウのアップ
山門横のノウゼンカズラ
ハス 午後で花びらが閉じていました
外塀沿いのアジサイ
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
ピータンさん、こんにちは。
ハンゲショウ、ノウゼンカズラとも暖かいところの植物なんですね。
ハンゲショウはドクダミの仲間、ノウゼンカズラは、つる性なので、他の植物にからみついて高く伸びていきます。
どちらも夏を感じさせてくれる花です。
このところ、梅雨空が続いていますが、雨の量はそれほど多くありません。
投稿: イリヤ | 2007年7月 3日 (火) 18時54分
イリヤさん おはようございます
長い間楽しませていただいた素晴らしい紫陽花、
の花ももうそろそろ終わりのようですね。
本当にありがとうございました。
ハンゲショウとかノウゼンカズラは、
此方には有りませんし初めてですね。
大変珍しいですね。
写真を拝見しますと曇ってて梅雨空のようですね。
投稿: ピータン | 2007年7月 3日 (火) 05時52分