長谷寺の紫陽花と花菖蒲
平日の朝一番でも、開門時には10名ほどの列が出来る長谷寺。
まずは、長谷寺で命名されたという新種のアジサイ「かまくら」にご挨拶。
楚々とした上品な額紫陽花ですね。
新種アジサイ「かまくら」
観音堂のある上境内から、40種以上、2,500株の紫陽花が咲き誇る「眺望散策路」へ上ります。
アジサイの間に黄色のキンシバイが彩りを添えて
鎌倉の街並みと由比ヶ浜を一望
朝は曇っていたので、海が霞んでいて残念
観音堂や経蔵の屋根を見下ろして
色とりどりのアジサイと竹林がマッチしてます
下境内に戻ると、鯉の泳ぐ放生池には花筏(はないかだ)に乗ったハナショウブが揺れて、初夏の風情を楽しめます。
長谷寺名物の花筏に乗ったハナショウブ
ハナショウブは、やはり紫色が一番好きです
ハナショウブ越しの山門
キキョウやビヨウヤナギも見られます。
秋の七草のひとつキキョウ
ビヨウヤナギ
« 長谷寺は大盛況! | トップページ | 貞宗寺のアジサイ »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
「かまくら」いいですね!
紫陽花は種類が多すぎて、名前の特定が難しいです。
今年は成就院がダメだったので、尚更長谷寺に観光客が集中してしまったのかもしれません。
観光地の宿命ですから、仕方ないですが・・・
マナーの悪いカメラマンは、長谷寺に限りませんが、中には注意されて逆ギレする人もいますから困ったものです。
投稿: イリヤ | 2007年6月12日 (火) 15時39分
「かまくら」かわいい品種ですね。
長谷寺の紫陽花は、種類、株数、眺望、どれをとっても鎌倉ではNo.1(対抗は成就院?)と言っても過言ではないですね。
でも、観光客の数もNo.1(対抗は明月院?)なのでゆっくり見る事ができないのがタマにキズですね。
三脚持込みカメラマン、困ったものですね。
きっと最初からモラルが無いから「三脚禁止」と書かれても、何でダメなのか理解できないんでしょうね。
三脚使わないでサクッと撮るのが粋だと思うんですが・・・。
投稿: ひでばた | 2007年6月11日 (月) 23時59分
ピータンさん、こんばんは。
長谷寺は、大きな十一面観音像が祀られているお寺なのですが、近年特に「花と眺望の寺」をコンセプトに庭園造りに力を入れています。
規模では、鎌倉一の「花の寺」といえるでしょう。
ゆっくり散策したいのですが、早朝以外は一年中混んでいて、特にアジサイの季節はかなりの人出です。
その上残念なことは、心ないカメラマンが禁止区域にも三脚を持ち込むなど、勝手な振る舞いが目につきます。
花筏は、木製のプランターのようなもので、そこにハナショウブを植え込み、池に浮かべています。
花の季節以外は、他の場所で栽培しているそうです。
投稿: イリヤ | 2007年6月11日 (月) 21時26分
こんばんは
このお寺の散策路のアジサイは、
素晴らしいですね。
カメラを持ってゆっくりの散歩は、
健康にも良いし気持ちが安らぎますね。
2.500株のアジサイが全部咲いたら、
それは見事でしょうね。
花筏は初めて拝見しますが水に浮かせて、
有るのですか?
ハナショウブは私も紫が好きな色ですね。
キキヨウとハナショウブがとっても綺麗です。
投稿: ピータン | 2007年6月11日 (月) 19時46分