佐助稲荷神社・初午
小春日和が続いています。
今日は午の日だそうで、佐助稲荷神社でも初午が執り行われました。
最初に神主さんのご挨拶。
「初午とは、2月の最初の午の日に行う稲荷神社の例大祭で、豊作を祈るもの。稲荷神社には、キツネがつきものだが、キツネは神様のお使いで、とても賢い動物。また、稲は神様の霊が宿る食物なので、あまりラーメンばかり食べないように」という趣旨の分かり易く、ユーモアを交えたものでした。
その後、祝詞、お祓いがあり、神主さんの笛の音に合わせて、女性の神官さんがお神楽を舞われました。
参拝者も次々拝殿に上がってお祓いを受け、最後に御神酒の振る舞いがあるとのことでしたが、それは謹んでご辞退申し上げました。
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
コメント