長勝寺の水行
毎年2月11日には、長勝寺で大国祷会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい※)が執り行われます。
例年は厳しい寒さの中で行われるのですが、今日は穏やかな快晴に恵まれ、見守る私たちも安心していられました。
水行が始まる10時半頃には、参詣者やカメラマンで境内は一杯に。
水行場の近くの人達は、手桶でかける水が飛んできて、悲鳴が上がります。
何重にもカメラマンがいるので、水浴びの瞬間の撮影は諦めかけたのですが、やや遠くから適当にシャッターを切ったら、何とか写っていてラッキーでした。
長く伸びた髪とヒゲが、100日間の行を物語っているようです。
今年は19名の僧が3回に分かれて行いました。
※大国祷会成満祭
世界平和と除厄開運を祈る行事。
千葉県の法華経寺で100日間の荒行を終えた日蓮宗の僧達が、出身の寺に帰る前に長勝寺で読経の後、水行場で経文を唱えながら冷水を浴びる。
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
コメント