Amazon

2016年3月 1日 (火)

ブログ引越しのお知らせ

いつもご覧下さってありがとうございます♪
長い間、ココログにお世話になりましたが、写真が多いため容量が一杯になり、有料プランにしたものの、またもパンク寸前です。
そこで、3月から心機一転し、ライブドアに引っ越しを致しました。

新しいブログもタイトルは変わりません。
今後は、新「今日の鎌倉」をよろしくお願い致します。
まだ不慣れで設定がうまく行きませんので、先輩方のご助言をお願いします。

なお、こちらのブログも当分の間はこのまま置いておきます。
過去の記事をご覧になるには、左サイドメニューの”バックナンバー”をクリックして下さい。

2016年2月25日 (木)

見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ

今朝も北風の冷たい曇り空でしたが、徐々に晴れて来たので、海蔵寺へ行ってみました。


淡いピンクのしだれ梅が満開!  今年は例年より10日ほど早く咲き揃ったそうです


見事なしだれ梅を色々なアングルで撮ってしまいました


山門をバックに咲くしだれ梅をアップで…


濃淡の紅梅も見頃です


鐘楼をバックに


古木の枝振りにも風情があります


福寿草も可愛らしく咲いています


気温は低くてもホッコリする光景


宝戒寺のしだれ梅が元気を無くしてしまった今、いつまでも頑張って欲しいです

                ☆☆☆   お知らせ   ☆☆☆

段葛の工事は着々と進行し、昨24日、報道陣に一部が公開されました。
3月30日(水)13:30から「竣功式」と「通り初め」が行われるそうで楽しみです。
詳細は、こちら (カナロコ)こちら(鶴岡八幡宮HP)をご覧下さい。

20160224105351_1

2016年2月24日 (水)

玉縄桜とメジロ

北風の吹く寒い日です。
買い物帰りに市役所の玉縄桜(タマナワザクラ)を眺めているとメジロがやって来ました。
使い慣れないコンデジの操作にアタフタしながら、何とか撮った写真です。


風に揺れる遠くの枝先をピョンピョン飛んでいるので、なかなか捉えられません




玉縄桜は、県立フラワーセンター大船植物園にて染井吉野の早咲きのものの中から選ばれて育成された鎌倉育ちの桜です。
写真を撮っていると、「玉縄桜をひろめる会」の方からお声を掛けていただきました。

2016年2月23日 (火)

青蓮寺の梅とミモザ

すっかりご無沙汰してしまいました。
午後から晴れて来て、久々に手広の青蓮寺へコンデジを持って出掛けてみました。


「藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)」が咲いています
名札には「豊後性では珍しい枝垂品種、大輪の八重咲きで遅咲きです」という説明がありました


満開の紅梅


もうミモザの季節です

2016年2月13日 (土)

本覚寺~大巧寺の梅とメジロ

春の嵐が西から近づき、全国的に荒れ模様との予報。
でも、午前中は風がそれほど強くなくポカポカ陽気だったため、鎌倉駅近くへ出掛けました。
最初は本覚寺へ。


忙しく飛び交っていたメジロが、ホッとひと休み 


分骨堂そばの紅梅が満開! 


3月末までの予定で工事中の本堂ですが、美しい瓦屋根が現れました


河津桜が大分咲いて来ました

本覚寺の後は大巧寺へ。 


こちらの本堂も工事が始まったようです 


そして、満開の白梅にはメジロが遊んでいました 


緋縮緬(ヒヂリメン)
ツバキの種類が多い境内ですから、これからが楽しみです。

2016年2月10日 (水)

荏柄天神社の梅-2016③とお知らせ

報国寺の後、今年三度目の荏柄天神社へ。


一週間ぶりの訪問ですが、古代青軸が満開に!


寒紅梅もまだ元気で、紅白の美しい姿が見られました


朱塗りの拝殿をバックに咲く白梅


鹿児島紅も満開です

              ☆☆☆  お知らせ(1)  ☆☆☆

鶴岡八幡宮の三の鳥居が工事中


塗り替え工事のための足場が組まれていました。
また太鼓橋東西にある「赤橋」の修復工事も実施され、完成は3月18日頃とのことです。

              ☆☆☆  お知らせ(2)  ☆☆☆

↓の旅行雑誌に写真を提供しました。

      

先般、まっぷるマガジンの昭文社さんから取材協力の依頼がありました。
鎌倉の寺社についての記事の執筆依頼で、私のブログの紹介もして下さるとのことでしたが、謹んで辞退し、
その代りに写真を提供することでお許しいただきました。

浄妙寺~報国寺の梅

穏やかな散歩日和となり、浄妙寺、報国寺と荏柄天神社へ行って来ました。
最初は、浄妙寺です。


前回は、ほころび始めだった紅白の梅が咲き揃って来ました


本堂側から山門方面を見て


紅白の梅の競演


可愛らしい節分草が沢山咲いていますが、小さ過ぎて望遠レンズが無いと撮れません


散策路の清楚な白梅


足下にはタンポポが…

浄妙寺の次にすぐ近くの報国寺へ。


こちらでも、竹林をバックに紅白の梅が咲いています


茅葺の鐘楼の鐘


緑愕梅が満開に

この後、荏柄天神社へ向かいました。

2016年2月 3日 (水)

鎌倉宮の節分祭-2016

荏柄天神社、覚園寺の後は、今日のお目当て鎌倉宮です。


鳥居前の河津桜はピークを過ぎたようです


15時頃から本殿で節分の神事が斎行され、その後、拝殿で鬼やらいが始まります
にこやかに福豆を撒かれる宮司さん


ミス鎌倉の方々も勢揃い
この日は、建長寺~八幡宮~鎌倉宮と大忙しです


いざ、豆まきへ


「鬼は~外!」「福は~内!」  大勢の人達が争って福豆を拾います
私は離れた所から撮影のみ


ミス鎌倉のお二人とその右は堤大二郎さん(多分)
皆さん、お疲れ様でした~

荏柄天神社~覚園寺の梅

冷たい北風の吹く午後、鎌倉宮で行われた節分祭に行く前に荏柄天神社と覚園寺に寄ってみました。
最初は荏柄天神社へ。


前回から半月以上経ちましたが、寒紅梅はあまり変わらず…
午後になると拝殿がクスノキの陰になってしまいます


散り始めてはいるものの、まだ美しい寒紅梅


古代青軸が大分咲いて来ました


紅白梅の揃い踏み


紅梅が映り込んで
次に覚園寺へ向かいました。


紅葉の時以来の愛染堂   今日は空いています


見事な紅梅


紅梅をアップで…  午前の方が多重塔をバックにきれいに撮れたかもしれません

最後に鎌倉宮へ。

2016年2月 2日 (火)

長谷寺~光則寺

アッという間に1月が終わり、明日はもう節分です。
久しぶりの青空に誘われて散歩に出掛けました。
先ずは、長谷寺へ。


放生池の畔に野点傘がお目見えしました
梅の開花状況に合わせて随時場所を移動するそうです


上境内では、節分会の特設ステージの設営中
2月3日(水)11:15から法要、12:00から豪華景品が多数当たる福豆が撒かれます


マンサクが満開に


眺望散策路からは海が一望(逗子方面)


ヒイラギナンテンの花が咲き始め


野点傘がアクセントになっています


今日もにこやかな和み地蔵様


冬至梅はピークをやや過ぎたよう


紅白の梅の競演


河津桜はまだ咲き始めたばかり

長谷寺の後、お隣の光則寺へ。
参道の梅は咲いていましたが、境内ではまだこれからでした。


池の畔の侘助椿の大木「太郎冠者」が沢山の花を付けていました

«稲村ケ崎の紅富士とパール富士(?)